Quantcast
Channel: たんべぇ山から
Viewing all articles
Browse latest Browse all 227

南高尾山稜を歩く  2012年4月5日

$
0
0

大好きなヒナスミレが咲き始めたとの情報に、どうにも我慢ができず早速出かけることにしました。
南高尾とはあまり縁がなくて、これまでに一度しか歩いたことがありませんでした。
前回は、高尾山口〜高尾山〜城山〜大垂水峠〜草戸山〜高尾山口に戻ってくるルートでしたが、途中で転倒し膝に怪我をこともあり、かなり疲れました。
“南高尾はしんどい…”そんな記憶が私の頭の中に残っていて何となく遠ざけていましたが、
可愛いヒナスミレの魅力には勝てません!!

今回は、城山カタクリの里から歩き出し、中沢峠までで折り返すプラン。
先日、はなねこさんが歩いたコースの真似っ子です^^;

橋本駅北口から「カタクリの里」への臨時バスに乗ります。
せっかくだからカタクリの里をちょこっとだけ覗いてみることにします。

ここへは何回か来ているのですが、こんなところにアズマシロカネソウが咲いていることは知りませんでした。
日本海側に咲く花なので、自生ではないと思われますが、水路沿いの環境が合っているのかとても元気に育っていました。

クリックで拡大します。

【アズマシロカネソウ】

常々会いたいと願っているアズマシロカネソウなので、 カタクリより興味津津、靴が濡れるのもかまわず登山靴のまま水路に入り、下向きに咲く花を狙ってみたのですが、うまく撮れませんでした^^;

  

 今度は、自然の中で自生の花と出会ってみたいものです。

 

 コシノコバイモもまた自生種には出会ったことがなく、こちらも憧れている花です。

このカタクリの里には、色とりどりのミスミソウやキクザキイチゲ、
アズマイチゲ、イワウチワなどが植えられています。

 【コシノコバイモ】


【クロモジ】


満開のカタクリを撮影するため園内は大勢のカメラマンが押し寄せていました。


【カタクリ】


あれ、このカタクリさん ↓ 葉に斑がありませんね〜以前、佐渡に咲き乱れていたカタクリに似ています。↓



白花もありました!!
黄花カタクリはまだ硬い蕾だったのであと一週間ぐらい先のようです。

さて、大混雑のカタクリの里は早々に切り上げて、本命の南高尾を歩くことにします。

 宝泉寺横の登山道に入るとナガバノスミレサイシンがお出迎えです。
ナガバノスミレサイシンは今が真っ盛りで至る所に群生しています。

【 シロバナナガバノスミレサイシン】


【ニオイタチツボスミレ】



【金乃比羅宮からの眺め】


【センボンヤリ】



小さな祠の【航空神社】



【キジムシロ】



城山湖を見下ろす休憩舎



【オカスミレ】


【エイザンスミレ】


エイザンスミレの横に白いスミレが…ヒゴスミレかと思いましたが、葉の基部は三裂なので
どうやらヒゴではなさそうです!
それにしても、この種のスミレの同定はいつも悩まされますね!!

【シロバナエゾスミレ】


【アカネスミレ】

 そして、今回はこの娘さんに会いにやってきましたよ!

【ヒナスミレ】

 やはり、プリンセスは何とも言えず可愛いですね!




見逃したスミレもいくつかあるけれど、何といってもピンクのお姫様に会えたので、まずまずの収穫かな。。。

中沢峠で引き返し、戻りはすべて巻き道を利用、それが良かったみたい…

三沢峠手前まで戻り、梅の木平方面へと下ることにしました。

薄暗い林道を下り、「高尾グリーンビレッジ」の建物を左手に見てずんずん下っていくと、「うかい竹亭」の落ち着いたたたずまいとお琴の音色が聞こえてきました。
そして、うかい竹亭の北側斜面を見てびっくり!!
そこは、まさにカタクリの群生地となっていて思わず目を見張りました!!

カタクリの他に、ヤマエンゴサク、フキノトウ、アズマイチゲなどの花々が咲き乱れていました。
地図で確認すると「小坂政吉邸」と記されています。
以前、知り合いから南高尾に有名なカタクリの群生地があり、カタクリの後はヤマブキソウが咲き乱れる場所がありことを聞かされていました。
まさにここがその場所のようです。

普通の民家みたいだし、たぶん中に入ることはできないだろうと、後ろ髪を引かれながら
通りすぎようとしたら、何と、見学コースが設けられているらしいのです。
さっそく協力金として一人200円をずつ入れ、見せていただきました。


かたくりの里ほどの規模ではないけれど、自然な感じがとても素敵です。

地主さんのご好意で開放されたこの場所でも、カタクリやフキノトウの盗掘が絶えず、このままでは閉鎖せざるを得なくなると書かれていました。
こんなところにも不心得者がいるのですね〜

 

 【ヤマエンゴザク】

 

予期せぬカタクリの群生に出会え、とても得した気分になりました!



梅の木平から高尾山口に通じる国道20号線の案内川沿いのアブラチャンの黄色がきれいでした。
まだ咲き始めで、どちらかといえば、渋めの黄色なのでダンコウバイのような華やかさはありませんが、
爽やかな沢音とマッチして春らしい素敵な風景を作り上げていました。

 



この日歩いた距離は14kmあまり、脚力が衰えているので夏山に向けて少しずつ鍛えなきゃなりませんね!!

 

カタクリに始まりカタクリで締めくくった南高尾の山歩き、
次回はヤマブキソウの黄色で染め上がった斜面を見てみたいですね!!

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 227

Trending Articles