北岳 【南アルプス】 <その1> 2011年8月3日〜4日
一昨日(13日)に北アルプス屈指の花の稜線「白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳」から帰宅したばかりなので、その一週間前の北岳が遙か昔のことに思えます。 しかし、改めて撮った写真を見ると、花の種類、山の大きさと展望など北岳の魅力は計り知れず、またすぐにでも出かけたくなるのです。 8月上旬に計画したのは、この山に咲く面白い形の植物「タカネマンテマ」に会いたかったから…...
View Article北岳 【南アルプス】 <その2> 2011年8月3日〜4日
<その1>からの続きです。 <8/4>北岳山荘05:40 → トラバース分岐06:35/45 → 北岳山頂07:30/40 → 北岳肩の小屋08:40/50 → 草すべり分岐09:25 → 大樺沢二股10:35/45 → 広河原12:30 広河原12:40===(乗合タクシー)===芦安13:30 8月4日(木)...
View Article白馬岳〜朝日岳縦走 【北アルプス】<その1>2011年8月11日〜13日
花好きにはたまらない北アルプス屈指の花のプロムナード「白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳」の縦走路を歩いてきました。行きたい山は数知れずあるのですが、このコースは諸々の事情からなかなか実現できないものの一つでした。昨年7月も三国境から北側を眺め、来年こそはと固く心に決めていました!!...
View Article白馬岳〜朝日岳縦走【北アルプス】<その2> 2011年8月11日〜13日
<その1>からの続きです。 <8/12>白馬山荘05:25 → 白馬岳05:40/45 → 三国境06:20 → 鉢ヶ岳巻き道お花畑07:05/20 → 雪倉避難小屋08:10/30 → 雪倉岳09:05/20 → 途中で20分の大休止 →燕平11:35 → 水平動分岐12:10/20 → 朝日小屋13:45【行動時間:8時間20分(休憩含む)】...
View Article白馬岳〜朝日岳縦走【北アルプス】 <その3> 2011年8月11日〜13日
<その1> <その2>からの続きです。 雪倉岳の下りでも珍しい植物に出会いましたよ!チャボヤハズトウヒレン葉は矢じり状で先が鋭く尖っていて、株は全体的に「チャボ」の名のごとく小振りです。 北アルプスの高山帯の砂礫地に特産するようですが、数は少ないと聞きます。昨年、不帰ノ嶮で初めて出会ったのですが、今年も会えると考えてなかったので嬉しかったですね!蕾の株も含めると随分多く見かけました。...
View Article白馬岳〜朝日岳【北アルプス】<その4> 2011年8月11日〜13日
<その1> <その2> <その3>からの続きです。 <8/13>朝日小屋05:15 → 朝日岳06:10 → 吹上のコル06:50 → 五輪の森08:15 → 花園三角点09:10 → 白高地沢徒渉点(本橋)10:10/30 → 瀬戸川11:15/25 → 兵馬ノ平11:55/12:00 → 蓮華温泉駐車場12:50【行動時間:7時間35分(休憩含む)】...
View Article茶臼山 【長野県:美ヶ原】 2011年9月17日
すっかりご無沙汰している間に、9月も残すところ僅か一週間となってしまいました。このままでは無投稿のまま終わってしまいそう!ブログの書き方も忘れてしまったかも…ドッコイショと重い腰をあげ、先日登った茶臼山と虫倉山の簡単レポを書くことにしました。 まずは、茶臼山から。 【コース】 扉峠11:45------茶臼山山頂13:05/13:45------扉峠14:50...
View Article南岳〜槍ヶ岳【北アルプス】 2011年10月3日〜5日 ?
昨年(2010年)涸沢の紅葉は実に見事な色づきで、写真を眺めるたび、もう一度あの素晴らしい光景に出会いたいという衝動にかられます。昨年同時期に槍沢の氷河公園を訪れた山友の話によると、天狗池に映る槍ヶ岳と真っ赤なナナナカマドのコントラストは涸沢に負けず劣らずの美しさだったとのこと。ならばと、今年は氷河公園を目指すことにしました。 【山行日】 2011年10月3日〜5日(月〜水) 【メンバー】...
View Article野川公園 2012年2月22日
前回訪れた野川公園のセツブンソウは、早起きさんが一輪だけでしたが、あれから18日が経過したのでずいぶん咲き進んでいました。三箇所に半畳ほどの小さなスペース、それぞれに開花時期が違っていて一番早く咲き始めた中央はすでに終盤、雪のように白く見える花弁(萼片)は、やや傷み始めていました。 【PENTAX K7】...
View Articleミチノクフクジュソウ《陸奥福寿草》 2012年3月15日
早春を代表する花にフクジュソウがありますが、このフクジュソウは下の4つの種類に分類されているのだそうです。キタミフクジュソウ シコクフクジュソウ ミチノクフクジュソウフクジュソウ分布域が限定されるキタミとシコクは別として、ミチノクフクジュソとフクジュソウは東北から九州にかけて広く咲いているとのこと。...
View Articleヒロハノアマナ《広葉の甘菜》 2012年3月19日
東京都清瀬市ではおなじみのカタクリが開花する少し前にヒロハノアマナが咲きはじめます。毎年会いに行くヒロハノアマナですが、昨年は、震災の影響で気持ちに余裕がなくヒロハノアマナのことはすっかり忘れていまいた。きっと雑木林のあちこちで愛らしい姿を見せていたことでしょうね。...
View Article高尾にスミレシーズン到来!! 2012年3月27日
ヒメスミレ いよいよ待ちに待ったスミレの季節がやってきました! 3月27日に見られたスミレは4種類、まず、日当たりの良い車道の片隅でノジスミレを見つけました。車が途切れたことを確認し、道路に膝をついて息を殺してシャッターチャンスを待ちます。だけど、スミレちゃんは風を受けて小刻みに揺れるのでうまくいきません!...
View Article裏高尾散策 2012年4月1日 & 3月29日
4月1日(日)は、ある植物観察会に初参加させていただきました。前日は大荒れの天候でしたが、当日は少々風が冷たいものの太陽の光が眩しい絶好の観察日和となりました。3月は12日、27日、29日と裏高尾を散策しているのであまり変化はないだろうと考えていたのですが、この時季は日一日と開花が進むようで、三日前には全く見かけなかった花が咲いていたり、初見の花に出会えたりと、収穫の多い一日でした。...
View Article