Quantcast
Channel: たんべぇ山から
Viewing all articles
Browse latest Browse all 227

白馬岳〜朝日岳【北アルプス】<その4> 2011年8月11日〜13日

$
0
0

 

<その1> <その2> <その3>からの続きです。 

<8/13>朝日小屋05:15 → 朝日岳06:10 → 吹上のコル06:50 → 五輪の森08:15 → 花園三角点09:10 → 白高地沢徒渉点(本橋)10:10/30 → 瀬戸川11:15/25 → 兵馬ノ平11:55/12:00 → 蓮華温泉駐車場12:50
【行動時間:7時間35分(休憩含む)】



朝日小屋の朝食は5時からですが、この日は15分前に支度が整ったらしく早めに頂くことができました。
今日も行程が長いので、少しでも早い時刻に出発できることは有り難いです。
美味しいご飯をお腹いっぱい食べて、5時15分、朝日岳に向けて出発です。


 05:15   朝日平から見る白馬岳方面は雲に隠れています。

水平道との分岐「水谷のコル」までは昨日歩いた道を引き返し、分岐を直進して朝日岳に登ります。 

ウサギギク / ミヤマダイモンジソウ
   

  ここでも、ヒメウメバチソウを見つけ、ヤッタ〜!!という感じ 

ヒメウメバチソウ


ハクサンフウロ / ヨツバシオガマ(クチバシシオガマでもいいのかな…?)
  

ハクサンコザクラ / ハクサンシャジン 

 

モミジカラマツ


 

 シモツケソウ



カライトソウ

上から咲き始めているのでカライトソウで間違いないですね!

 

 

小屋から朝日岳山頂までは一時間ほどの道のり、花が多くて立ち止まってばかり、なかなか進みません。
ここ朝日岳の標高は2418mと比較的低いものの、
高山植物は3000m以上に匹敵するらしく、咲き乱れる花の豊富さは息を呑むほどです。


タテヤマウツボグサと花後のカライトソウ



 風に揺れるタカネナデシコとタカネマツムシソウ 




6:10 朝日岳山頂



 ガスの隙間から少しだけお日様が顔を出しましたが一帯の展望はなし
逆光で記念撮影もままならず、そそくさと下山することにしました。


下り始めるとすぐに大きな雪渓が目に入ります。どこかに水場があるらしいのですが確認できませんでした。


ミヤマアズマギク


イワイチョウ /ハクサンイチゲ
  

雪渓の縁にはおなじみのハクサンコザクラ



 ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、クルマユリなどの花々が咲き乱れる


目を見張るばかりのお花畑にうっとり酔いしれる


クモマミミナグサ / コウメバチソウ
 

イワオウギとタカネマツムシソウ
 


 6:50  吹き上げのコル  ここは北へ向かう栂海新道との分岐となります。私たちは蓮華温泉方面へ東に進みます。

 

 ミヤマタンポポ / ユキクラトウウチソウ
 

 小さな雪田を横切ったり…
 

 来た道を振り返ったり、名残を惜しみながら歩きます。

雪解けの雪田そばには必ずといっていいほどハクサンコザクラが群生しています。 

ハクサンコザクラ

 

今回の縦走でどれだけのハクサンコザクラを見たでしょう!雪が解けたばかりの雪田脇ではまだ芽吹いたばかりの赤ちゃん葉がこれからの出番を待っていました。秋が訪れる前に花を咲かせることができるといいのですが…

アカモノ / タカネトウウチソウ
  

ミヤマキンポウゲ


7:35  休憩用のベンチが見えてきました。


景色のよいベンチで一本取りたいところですが、日差しが強すて早々に退散

 

先ほどまでガスに覆われていた朝日岳方面は爽やかな青空が広がってますね〜
今、山頂に立っている人は大パノラマを楽しんでいることでしょうね〜羨ましい

 

オタカラコウ / ヒオウギアヤメ
 

まるで栽培されているかのような、ヒオウギアヤメの群落 

タテヤマリンドウ

湿地を好む植物の登場に、水場が近いかのではと思っていたら、有りました有りました^^

07:45  水場  



岩の隙間から湧き出る冷たい水を発見、極上の水で喉を潤すと全身にしみ渡り、ほんとに生き返りましたよ! 

水しぶきを受ける水場のそばで、又々ヒメウメバチソウが咲いているのを見つけたり、お久しぶりのオニシオガマに出会ったり…

ヒメウメバチソウ/ オニシオガマ
 

 あれ、この花は…?初めましてのチョウジギクかな??まだ蕾だけど。

チョウジギク
 
開花株を探したけど見つけることはできませんでした。でも、たとえ蕾でも初見の花に出会うのは嬉しいものです。

 ミヤマカラマツ / ハクサンオミナエシ
    

  シロウマアサツキ/ ツルリンドウ
    

 08:05   朝日岳からまだ2.8kmしか歩いてないのかぁ!?蓮華温泉までは8.1km地点

 ハクサンオミナエシ



五輪の森

 

青ザク付近より木道連なる五輪高原を見下ろす
 

 
タカネマツムシソウ / ワレモコウ
    

 オオバギボウシ



キンコウカ

 広々とした五輪高原



ヤマブキショウマ


ニッコウキスゲ/オニアザミ
 

水場のある休憩スポット 



ここにも極上の水がこんこんを湧き出ています。五輪尾根は水場が随所にあるので助かりますね。

この辺りから、早朝に蓮華温泉を出発された登りの方と頻繁にすれ違うようになりました。
きつい登りの途中にある水場は本当に有り難いです!

ほんとに美味しかったですぅ
 

ミヤマママコナ / オオコメツツジ
   

09:08 花園三角点



花園三角点より来た道を振り返ると、朝日岳山頂付には雲が湧き出していました。


三角点を最後に樹林帯へと入っていきます。
すると、これまた初めましての花が…

ノギラン


ネバリノギランは見かける機会が多いですが、本家のノギランを見たのは初めてです。

 

登って来る人は、10時前にすれ違った山スカをはいたおしゃれな単独の山ガールが最後でした。
その後は、すれ違いも抜かされることもない独占状態となり、何となく心細い気分…

結局、この日、五輪尾根を登ったのは20人ぐらいでしょうか、こんな素敵な尾根なのに意外に少ないです。?

オクモミジハグマ


エゾアジサイ/ソバナ
 

オニシモツケ

白高地沢出合を→右の標識に逆らって←左に曲がると、本橋が見えてきました。


白高地沢にかかる本橋


これまでは仮設の橋を利用していたようですが、数日前からこの立派な本橋を渡れるようになりました。 

橋のたもとには石のテーブルとベンチが用意されている、木陰の極上休憩スポットになっていました。
ここで休憩しない手はないですね〜朝日小屋のおにぎり弁当をくつろいだ気分でいただきました。う〜ん、満足!


ひょうたん池

ひょうたん池を右に見て…


ジャコウソウ
 

 

11:15  急坂を どんどん下り、この尾根の最低地点の瀬戸川に到着!!
こらからの厳しい登りに備え、瀬戸川にかかる橋で大休止。だ〜れも来ません!! 

ここから標高1470mの蓮華温泉まで約300mの登り返しが待っているのですが、これが堪えました〜〜


ソバナ


兵馬の平

 



ミヤマアカバナ


ナンテンハギ


ヤチトリカブト?
  

「滑る滑る」と聞かされていた木道ですが、今日は乾いていたので安心して歩くことができました。


アヤメ平


濡れた階段

ただ、一番怖かったのはこの階段。苔むしている上、斜めっていて滑り止めもなくヌルヌル状態。
私たちは登りだったので平気でしたが、これを下りのは勇気がいりますね!
でも、この区間はほんの少しだけ、あとは滑り止めの横板が打ち付けられているので大丈夫でした。



蓮華の森分岐、蓮華温泉まであと20分です。ガンバレ!!

 


ツルアリドオシ/ イワアカバナ
  

12:50 蓮華温泉ロッッジ着

 



思った以上に遠かった蓮華温泉、駐車場に戻り着替えを持って、まずは楽しみにいていた温泉、温泉

3日分の汗を流し、さっぱりスッキリ、はぁーー極楽極楽!!
下山後の温泉は最高ですね〜 

午後1時35分、路線バスの後を追って蓮華林道を下りました。

中央道では、20kmの渋滞につかまったけれど、8時30分に自宅着はまずまずかな…。

この三日間で撮った写真は1000枚以上、風こそ強かったけど、おおむねお天候に恵まれ、お花、展望、小屋、温泉、久々にどれもこれも、ハナマルな言うことなしの山旅でした。

それにしても写真は、どれもこれもと載っけ過ぎですね、ごめなさいm(_ _)m 

※花の名前などに間違いがありましたらお知らせくださると助かります。よろしくお願いします。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 227

Trending Articles