Quantcast
Channel: たんべぇ山から
Viewing all articles
Browse latest Browse all 227

北岳 【南アルプス】 <その2> 2011年8月3日〜4日

$
0
0



<その1>からの続きです。

 

<8/4>北岳山荘05:40 → トラバース分岐06:35/45 → 北岳山頂07:30/40 → 北岳肩の小屋08:40/50 → 草すべり分岐09:25 → 大樺沢二股10:35/45 → 広河原12:30

 

広河原12:40===(乗合タクシー)===芦安13:30

 

 

8月4日(木)

 願いが通じたのか、4日(木)朝になると昨日の雨はすっかり上がり、晴れの予報が出ています。

この日のご来光は4時55分とのこと、小屋裏でその時を待ちます。
東の空が赤く焼けてきましたが、残念ながらご来光と言えるほどの輝きではありませんでした。
それでも、雲の上に美しいシルエットを描く富士は見る者を魅了します。
秀麗な富士の姿をを拝めるだけでもラッキーです!

雲海に浮かぶ富士山




美しい富士山を楽しんだ後は小屋の朝食

朝食は二回に分かれていて 私たちは二回目(一回目は4時30分)なので5時10分からです。

できるだけ早出を心掛けているので普段は小屋の朝食は食べない私たちですが、今回は荷物を軽くするため自炊用具は持参しませんでした。
それなのに 昨日はあれほどバテバテだったわけで、 やはり歳なのか体力の限界を感じまする…トホホ

何はともあれ、小屋で温かい朝食をお腹いっぱい頂き、5時30分に出発します。

 

昨日は雨のため うまく写せなかった高山植物の数々、今日はしっかり撮るぞ!と気合だけは十分なのですが、
今度は日光が強すぎてうまくいきません

  

ヨツバシオガマ


シラネヒゴタイ


タカネコウリンカ

 

キタダケヨモギと富士山


キタダケヨモギ


園芸店で売られている朝霧草そっくりの銀色の葉をもつキタダケヨモギ、それもそのはず キタダケヨモギとアサギリソウは近縁の仲とのこと、というよりキタダケヨモギはアサギリソウの隔離された地理的亜種とも考えられているとか…どうりで似ているはずですね!
黄色の花はこれから咲くようで、ほんの少しだけ見えています。


ミヤマムラサキ



トラバース道のお花畑



イブキジャコウソウ

 

タカネツメクサ

 


斜面を覆うキンロバイはまさに圧巻でした!





4日早朝、ヘリコプターがけたたましい音を立てて山頂の周辺を旋回しており、ただならず気配を感じました。
数日前から行方不明だった男性がバットレスで発見され、遺体を収容したとの報道を下山後知りました。
あの時のヘリがそうだったようです。
ご冥福をお祈りいたします。

3000mの稜線を自在に走るまわる猿の群れ


一匹しか写ってませんが、猿の群れが勢いよく駆け下りていきました。
貴重な高山植物が咲く稜線に 猿が餌を求めて上がってきているのですね!
鹿だけでなく猿の被害も深刻なのかもしれません…


タカネナデシコ

ミヤママンネングサ

岩の隙間をはって広がるミヤママンネングサの黄色が目にも鮮やかです。



シラネヒゴタイ

 

キタダケキンポウゲ

山頂近くで見慣れないキンポウゲを発見しました。弱々しい黄色い花
これこそがキタダケキンポウゲかもと、興奮気味にカメラを向けたのですが、いかんせん風が強く ゆらゆら、
少しもじっとしていてくれません。登山者がひっきりなしに行き交う狭い登山道でのこと、じっくり向き合うこともできず心残りなショットとなりました。



ハハコヨモギ      シコタンソウ
  

タカネシオガマ     イワオウギ
  

 シラネヒゴタイとイワベンケイ        チシマギキョウ
  


クルマユリ         ミヤマオダマキ
  

ハハコヨモギ



北岳山頂、バックは仙丈ヶ岳



山頂のお地蔵様と富士山

甲斐駒ケ岳と鋸岳方面




どっしりと大きい間ノ岳と塩見岳(右)

 

ムカゴユキノシタ



シコタンソウ、背景はイワベンケイ



ハハコヨモギ、シコタンソウ、タカネシオガマの競演

 

タカネシオガマ


ヒメヨツバシオガマ


北岳のヨツバシオガマは小型で密度が濃いなぁ〜と思っていたら、このように風衝地に生える矮小型をヒメヨツバシオガマと呼ぶのだそうです。

コケモモ

ミヤマシオガマ

 

ミヤマゼンコ        タカネシュロソウ
   


タカネヤハズハハコ

 

 

肩の小屋



今日はお天気が良いので小屋のスタッフも忙しそうですね。


甲斐駒ケ岳



ウサギギク

 

バイケイソウ

 

テガタチドリ        バイケイソウ
   

 

イワアカバナ      マルバダケブキ
   

トモエシオガマ     ハクサンフウロ
  

ミヤマコウゾリナ       エゾシオガマ
  

 

タカネナデシコ

ミヤマアキノキリンソウ



マルバダケブキ


右俣コースの一部ではマルバダケブキが大繁茂しています。
鹿が好まないマルバダケブキだけが生き残る、これも食害の影響なのかと考えさせられてしまいます。


シモツケソウ

オオカラマツ

オオカラマツ

 

タカネグンナイフウロ

ベニヒカゲ?

大樺沢二俣 
 



下山時も楽しみにしていたミヤマハナシノブが相変わらす、可憐な花を咲かせていました。


ミヤマハナシノブ

ミヤマハナシノブ

 

レイジンソウ



キヌタソウ

晴天となったこの日、大樺沢を登って来る登山者はひっきりなし、お昼近くになっても絶えることはありません。

こんな時間から登りはじめて肩の小屋、または山荘まで行けるのかしら…余計な心配をしていたら、皆さん御池小屋泊りのようでした。

融通の利かない私は御池小屋に行くのに大樺沢経由は思いつきませんでした。
なるほど…二俣からはほぼ並行移動で30分ですから賢い選択ですね〜次は私も真似しよっと!!


野呂川を渡り、花の北岳登山は終了、沢山の花たちに出会えた夢のようなひとときでした。

 

 

 

で…目的のタカネマンテマには会えたのかって??ウフフ、もちろん会えましたよ〜

ほらね…

タカネマンテマ


おちょぼ口がなんともユーモラスで愛らしい。

花の盛りはうつむき加減ですが徐々に上を向き始めます。

独特のストライプ模様がキュート風船の先っぽに淡い紫色の花

 

花を咲かせていたのは二輪、 時季的には若干遅かったみたい…
でも、たとえ二輪でも新鮮な花を見ることができたのですから 言うことなしです!!


 

個体数が少ない貴重な花「タカネマンテマ」大切に見守りたいですね!


訪れるたびに美しい花たちが迎えてくれる花の名山 「北岳」、 きつい登りだったこともすぐに忘れてしまいます。

時期を少し変えれば見られる花も違ってくるので、いつ登っても期待を裏切られることはありません。




芦安駐車場そばの市営「金山沢温泉」で汗を流し、余韻にひたりながら帰路につきました。

 ※花の名前などに間違いがありましたらご指摘いただけると嬉しいです、よろしくお願いします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 227

Trending Articles